オリジナルドレス

ウェディングドレスについて、あらゆる面から発信します。

ドレスの持込

アトリエルーチェは
多治見にある
とっても隠れ家的な存在だと
お客様には、よく言われます。

宣伝もほとんどしていませんので
お客様からのご紹介が多く
知るぞ人知ると言った感じだと思います。

それこそ

飛び込みで入ってきたお客様のほとんどが
当店のドレスの多さとデザインのバリエーションに
びっくりしているぐらいです。

しかも、
他店で決めてしまったお客様は
皆さん後悔の念が残ってしまうぐらい
びっくりすることが多いようです。

今日はそんなご縁で
すっかり仲良くなったお客様

寿美香さんをご紹介します!
寿美香さん 062
彼女は元々
アクセサリーだけを借りるため
ご来店されました。

ドレスはもうすでに、式場で決めてしまったのですが、
ルーチェのドレスを見て
自分の決めたドレスを後悔していました。
しかも持込もできないという式場のため
あきらめていましたが、

この赤のドレスに一目ぼれして
どうしても持込たくて

ついに担当のプランナーさんを説得して
持ち込めることができました

新郎の高橋さんです
寿美香さん 061
彼ともすっかり仲良くなり
今では夫婦でお友達です

そして、今度ご結婚予定のお友達も
ご紹介くださいました

ルーチェは
そんなステキなお客様たちに支えられて
ココまで来れたこと、

本当に幸せに思っております

寿美香さん 060
お二人はとってもステキなコーディネートで、
赤と黒で、うまくバランスをとっていました

寿美香さん 046
残念ながらウェディングドレスまでは
持ち込めず、彼女的には妥協したそうですが、
それでもとってもきれいでした


寿美香さん 016
寿美香さんは
とってもきれいな方で、髪のモデルなども
やっているくらい華のある人です
今はもうすっかり
冗談が言い合える
お友達で、その明るさとひょうきんさに
八倒されるぐらい
結構笑える人なんです


ドレスは式場に比べ
ルーチェの方が
半額以上は安いそうですよ

皆さん、
ドレス妥協していませんか

納得していないときは

ぜひ一度

ルーチェのドアを叩いてみてください

きっと運命のドレスに
出会えると思いますよ








Category : 持込料
Posted by mariprajp on  | 0 comments  0 trackback

ウェディングドレスの持込料!

ドレスショップからみたドレスの持込料について!

今日、ドレスの試着をしに来られたお客様がいらっしゃいました。

聞けば、その式場の専属衣裳店に、ドレスの数が少なく、カタログをみて選んだり・・・
サイズも合っていないという、違う意味で選びようがないというのが実情でした。

しかし、契約上1点は必ず式場のドレスを選ばなくてはいけないというのがあって、
その1点は妥協するらしいです。

それでも、気に入ったものを選んだり、それが新作だったりすれば、
プラス7万~10万円にもなるというお話です。

かといって、他のレンタルショップでレンタルすれば、
今度は持込料がかかってしまいます。

なんか踏んだり蹴ったりですね・・・

そのため、なぜか、お値打ちドレスの方にばかり目が向けられます!
(安いドレスなら持込料を払ってもリスクが小さいと考えています)

とにかく、
式場とは波風立てないように、できれば提携店・・・という気持ちと、
一生に一度のことだから気に入ったところで借りたい!
という気持ちで悩んでいました。

少々さみしいお話しです。

最近はこのようなお客様ばかりで、
私も正直頭を悩ましています。

衣裳の持込料も結構高いようです。(10万円もの持込料になる所もあります)
持込不可の会場もあるぐらいなので、
まだ良心的なのでしょうか?!

要は持ち込むな!という意味なのです。

この業界は、提携店で借りれば、持込料がかからないというのが一般的となっています。
ルーチェは提携している業者は少ししかありません。(提携営業も難しいです)
そのため、提携していない式場のお客様に対して、
どう対応すべきか、ずーと考えてきましたが、
とても難しい問題です!

持込料を負担するということは、値引きと同じだと考えています。

3万円の持込料は3万円負担して
5万円の持込料は5万円負担して

それでは、10万円の持込料なら10万円も負担するということです!
10万円も値引きしたら、原価を割ってしまう場合もあります。

だからと言って、持込料の負担をせずに料金で調整もおかしいように
感じられます。

ではドレスの値段をいくらに設定すればいいのか
という話しになってしまいます。


このように、過剰な持込料負担は
結果的に、値段があってないようなドレス業界になってしまい
とても悲しいことです!


お客様はみんな平等だと思っていますので、差をつけたくはありません。

だから、持込料負担というキーワードを使いたくありませんでした。

それでも提携のお店には気に入ったのがなく、
持ち込み料が多少かかってもいいから、
気にいったドレスが着たいと思っていらっしゃるお客様がいる。

ルーチェはそんなお客様に支えられているなって実感しました。

節約も大事ですが、せっかく気に入ったドレスが見つかって、
それを借りることができるのですから、
「少し高いと思うけど、その分精一杯幸せな日をすごしてやる!」
というふうに思っているお客様もいます。

気に入った衣装を着ているのと、そうではないのとでは、
やっぱり表情も違いますしね(試着のときにしみじみと実感しています)。

ルーチェは、持込料を払ってもお得な場合があります!

衣裳を気に入った場合、
どうしてもお値段だけの話しになるようでしたら、遠慮なくご相談ください。


ぜひ妥協せず、ドレス選びをしてほしいと思います。

最近はこの持込料というシステムがおかしいんじゃないかと強く思うようになりました!!

この持込料の違法性について書いているサイトを見つけました

興味ある方はチェックしてみてください!!
http://videomonitor.web.fc2.com/



Category : 持込料
Posted by mariprajp on  | 2 comments  0 trackback

持込料なくす方法

ドレスの持込料の続き・・・・・・

ではもしその「持込料」をなくす方法があったとしたら、どうでしょう?
持込料を気にせず、自分の気に入ったドレスを選べて、コストもダウン。
そんなうまい話があったらみんなやってますよね。

実はこんな簡単な方法で「持込料」をとられないお客様がいますよ。

それはどういう方法かと言うと・・・

他の貸衣装屋さんから借りると「持込料」がかかります。
では新婦が自分で購入したドレスを持ち込んだ場合はどうなるでしょうか。
実は自分で購入したドレスだと「持込料」がかからないことが多いんです。

式場には購入したと言ってしまえば、レンタルか購入品かは分かりません。

提携以外のドレスショップで気に入ったものがあっても、持込料が高いため、
あきらめるなんてことも・・・
そんな時、あきらめるのはちょっと待ってくださいね。

ドレス購入派は、ご自分で勇気を出して、会場側に言ってみましょう!
「どうして自分の物を持ち込むのに持込料がかかってしまうのですか?」って、、、、。

お客様に聞いたのですが、このように頑張って反論すると、
持込料を無しにしてもらえることがあるとのこと。
ちょっとした勇気で、あなたの望みがかなうかもしれませんよ!!


Category : 持込料
Posted by mariprajp on  | 0 comments  0 trackback

ドレスの持込料

ドレスの持込料について
持込料って何?疑問に思われた方いらっしゃると思います。
私自身もそう思っているくらいですが・・・
持込料=保管料という式場もあります。
自前の衣裳であれば、持込料無料という所もあります。
式場によって料金が異なるようです。
ホテル・結婚式場にしてみれば、衣裳は大きな収入源。
他から持ち込まれると大きく収支に影響があるからでしょう。
でも本当は法律では決められていません。
ルーチェはドレスショップなので、
ほとんどのお客様は式場に持ち込んでいます。

その理由はいくつかあります。

1.提携貸衣装屋さんで気に入ったデザインがない。
2.サイズの合うドレスがない。
3.金額が高すぎる。
4.選べない。
5.小物が別に料金UPする。(だんだん金額が上がる)


まだまだ理由はありますが大きく分けるとこんな感じです
こんなふうに悩んでいる方、
ぜひ一度Atelier Luceへお越しください。

正直!!気に入ったドレスがない、サイズがないなんて
衣装屋さんの落ち度ではないでしょうか?
一生に一度だからこそ、妥協ができない!
いいドレスを着たい!そんなのは当たり前なんですよ。

なのに、いざドレス選ぶといろいろと疑問が出てきませんか?

そう思われた方、ぜひ提携店だけでなく、いろいろと行動に移してみてください。
少なくとも視野が広がるはずです。
以外に持込料払っても安い場合もございます。


つづく・・・

Category : 持込料
Posted by mariprajp on  | 0 comments  0 trackback
このカテゴリーに該当する記事はありません。